岸和田だんじり祭の観覧席
2020年(令和2年)の岸和田だんじり祭は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止が決定しました。
春木地区で行われる「春木だんじり祭」も中止が決定しています。
2019年はだんじり祭の観覧席の設置が無いので、迫力のあるだんじりの曳行が見られるオススメの観覧スポットを紹介します。
約300年の歴史と伝統を誇る岸和田だんじり祭。
日本有数の勇壮な祭として、岸和田だんじり祭には毎年60万人もの人が訪れます。
少しでもだんじりの迫力や勇壮さ、魅力などが伝わるように、
岸和田だんじり祭には有料観覧席(桟敷席)が設けられています。
観覧席はだんじりが次々と豪快なやりまわしを見せる「カンカン場」に設置され、
スピード感溢れるだんじりは圧巻の迫力です!
岸和田生まれ岸和田育ちの私が、岸和田だんじり祭の観覧席を紹介します。
よければ参考にしてみて下さい。
岸和田だんじり祭2019年の日程【令和元年】
9月13日(試験曳き)
- 14:00〜16:00 試験曳き
2日間の岸和田だんじり祭の前日には「試験曳き」が行われます。
試験曳きは9月第1週の日曜日も行われますが、
2度目の試験曳きにあたる祭の前日の試験曳きは迫力も満点!
露店が出たり、提灯がズラっと並んだ街並みはもう既にお祭りモードなので、
テスト走行ながら本番なさがらのお祭り気分が味わえます。
9月14日(宵宮)
- 06:00〜07:30 曳き出し
- 09:30〜11:30 午前の曳行
- 13:00〜17:00 午後の曳行(岸和田地区パレード)
- 19:00〜22:00 灯入れ曳行
1日目は「宵宮(よいみや)」と呼ばれます。
待ちに待った1年間のパワーがドッと一気に吹き出すパワフルな「曳き出し」、
各町が1台1台セレモニーを行う「パレード」が宵宮の見所です。
元気一杯のだんじり曳行を見るのであれば宵宮がオススメです。
9月15日(本宮)
- 09:00〜12:30 宮入
- 13:00〜17:00 午後の曳行
- 19:00〜22:00 灯入れ曳行
2日目は宮入をするために「本宮」と呼ばれ、
各町が午前中にだんじりを曳きながら氏神の神社にお参りに行きます(宮入)。
夜の灯入れ曳行は走れないため「最後の走り」となる午後の曳行の終わり頃は、
「今年も最後やぞー」と各町気合いの入ったやり回しが見られます。
だんじり祭の盛り上がりを楽しみたいなら本宮がオススメです。
岸和田だんじり祭の観覧席が毎年人気の理由
観覧席は、特に観光でお祭に来た人からの満足度がとても高いです。
お祭りでは、だんじりが通る沿道は基本的にどこもギャラリーが多く、
カンカン場などの交差点内は危険なために立ち入り自体も禁止になっています。
だんじりが通る人気の沿道はゆっくり座る場所はおろか、
なかなか満足にはだんじりを見学ができないというのが現状です。
だからこそ、せっかくのお祭りの機会を満喫できるように、
座りながらゆっくりと鑑賞できる観覧席を選択する人が多いです。
観覧席のブロックは2種類から選択できます!
観覧席の場所は「生協スタンド」と「カンカンスタンド」の2種類があります。
それぞれのスタンドでは特に何が楽しめるのか、
またそれぞれのスタンドの良い点があるので希望に合わせて選んで下さい。
生協スタンド(山側)
赤枠で囲ったコープの駐車場部分に設置されるスタンド席です。
生協スタンド席では、カンカン場でやりまわしをするだんじりを目の前で鑑賞できます。
カンカン場でやりまわしをするだんじりが目の前を通過するので、
だんじりの迫力を体感できる観覧席になっています。
こんな人は生協スタンド(山側)がおすすめ!
- やりまわしをする勇壮なだんじりを近くで見たい!
- 曲がってくるだんじりを体感したい!
- 岸和田駅に少しでも近く、移動性にも優れている場所が良い!
だんじりを近くで見れるのは生協スタンド席です。
向かってくるだんじりの迫力を体験できるのは生協スタンドだけ!
また、カンカンスタンド側はある意味「陸の孤島化」するので、
生協スタンド側は岸和田駅からも近く、他のスポットへの移動もしやすいです。
入場前に隣のコープで食べ物やソフトドリンクの購入ができて便利です。
カンカンスタンド(浜側)
青枠で囲った岸和田カンカンベイサイドモールに設置されるスタンド席です。
写真中央左側には生協スタンドが見えますね。
カンカンスタンド席は、全景を捉えながら各町のやりまわしを楽しめます。
やりまわしの順番を待つだんじりが左右にズラっと並んだり、
1回1回の各町のやりまわしのルートを楽しめるのが魅力です。
こんな人はカンカンスタンド(浜側)がおすすめ!
- カンカン場の全景を捉えながら祭を楽しみたい!
- 曲がっていくだんじりを鑑賞したい!
- 通(ツウ)っぽく、各町のやりまわしのコース取りを楽しみたい!
次々と曲がっていくだんじりが楽しめるのがカンカンスタンドです。
コープスタンドは「だんじりが曲がってくる姿」を楽しめるのに対して、
カンカンスタンドは「だんじりが曲がっていく姿」が楽しめます。
隣には岸和田カンカンベイサイドモールというアウトレットモールがあり、
中にはスーパーやフードコートもあります。
岸和田だんじり祭の観覧席の料金
昨年と今年のだんじり祭の観覧席の設置・販売はありません。
一昨年まで販売されていた各スタンドの料金表です。
だんじりが近くで見られる生協スタンドのほうが料金は高くなっています。
生協スタンド | A席 | B席 | |
---|---|---|---|
14日・試験曳 | 14:00〜16:00 | 3,000円(販売中止) | 2,000円(販売中止) |
15日・曳出し | 6:00〜7:30 | 8,000円(販売中止) | 5,000円(販売中止) |
15日・午前中 | 9:30〜12:00 | 4,000円(販売中止) | 3,000円(販売中止) |
15日・午後1 | 13:00〜14:30 | 5,000円(販売中止) | 4,000円(販売中止) |
15日・午後2 | 15:30〜17:00 | 7,000円(販売中止) | 5,000円(販売中止) |
16日・午後1 | 13:00〜14:30 | 7,000円(販売中止) | 5,000円(販売中止) |
16日・午後2 | 15:30〜18:00 | 10,000円(販売中止) | 8,000円(販売中止) |
カンカンスタンド | A席 | B席 | |
---|---|---|---|
14日・試験曳 | 14:00〜16:00 | 2,000円(販売中止) | 1,000円(販売中止) |
15日・曳出し | 6:00〜7:30 | 4,000円(販売中止) | 2,000円(販売中止) |
15日・午前中 | 9:30〜12:00 | 4,000円(販売中止) | 2,000円(販売中止) |
15日・午後1 | 13:00〜14:30 | 4,000円(販売中止) | 2,000円(販売中止) |
15日・午後2 | 15:30〜17:00 | 4,000円(販売中止) | 2,000円(販売中止) |
16日・午後1 | 13:00〜14:30 | 6,000円(販売中止) | 3,000円(販売中止) |
16日・午後2 | 15:30〜18:00 | 8,000円(販売中止) | 4,000円(販売中止) |
岸和田だんじり祭の観覧席の予約はぴあでできるって本当?
岸和田だんじり祭の観覧席は、チケットぴあで予約ができます。
ぴあでチケットを購入すると、コンビニでチケット代が支払えたり、
チケット自体もコンビニで発券してくれるのでとても便利ですね。
毎年岸和田だんじり祭の観覧席のチケットはとても人気があり、
今年も売り切れの枠が増えてきました。
今まだ空きがある時間帯の観覧席の座席も、
9月に入ると一気にチケットが売れていきます。
いくら見たくてもチケットだけは早い者勝ちなので、
だんじり祭にいらっしゃる方は少しでも早めのご予約をおすすめします。